八雲展 公式サイト

旧制府立高等学校とは

旧制府立高等学校は、4年制の尋常科(旧制中学に相当)と3年制の高等科(旧制高等学校に相当、文科と理科に別れる)を併せた7 年制の公立旧制高校として、1929 年(昭和4 年)に永田町の府立一中(現 都立日比谷高校)内に設立されました。

その後、1932 年(昭和7 年)校地を荏原郡碑衾町(現在の目黒区八雲)に移転。

1943 年(昭和18 年)東京都制の実施に伴い、「都立高等学校」と改称。

府立一中の校長も兼務した初代校長の川田正澂は、この学校を7 年制の英国のパブリックスクールをモデルとして構想。その頃の旧制高校に付き物のバンカラ色を排除し、「自由と自治」を標榜するリベラルな校風で、「東洋のイートン校」を唱えていたとのことです。

7 年制ということで高校受験をせずに、その殆どの学生が東大を始めとする帝国大学に入れる為、良家の子弟が集まるほど人気があり、受験熱も加速し相当な難関校でした。

戦時中、多くの学校が軍国教育化してゆく中でも、佐々木順三校長(後の立教大学総長)は「この戦争は負ける。しかし、君たちは学問によって真理を追求するように」と語っていたとのこと。(内野滋雄氏談)

当時の状況を考えると、相当勇気のいる発言だと思われますが、それだけ今後の日本を担って行くであろう、特別なエリートの学生達に向けての強いメッセージだったのでしょう。この「自由と自治」の精神は、その後の附属高校の校風にも受け継がれてゆきます。

戦後の学制改革に伴い、1949 年(昭和24 年)高等科が「東京都立大学」に、尋常科が「都立大学附属高校」にそれぞれ新制移行。

1991 年(平成3 年)都立大学は八王子市の南大沢キャンパスへの移転統合により、跡地は「めぐろ区民キャンパス」として再開発されてゆきます。

2005 年(平成17 年)都立の4つの大学を再編・統合し「首都大学東京」となりましたが、 2020 年(令和2 年)元の「東京都立大学」に名称を戻しました。

一方、都立大附属高校は、2006 年(平成18 年)中高一貫制の「都立桜修館中等教育学校」と改称されましたが、校章、校旗、校歌は引き継がれ、校地も当時のまま所在しています。

府立高等学校

都立大附属高校初期の「美研」のメンバー/前列中央 松岡先生、2列目左から4人目 清水英雄(4期)、2列目右から2 番目 加藤玲子(5期)

前例左から2番目 清水英雄(4期)、隣 松岡先生、一番右 望月彩子(旧姓 宮下 6期)、2列目左から3人目 増田昌弘(6期)、右から2人目 松本斐子(旧姓 矢崎 6期)、3 列目右から2人目 加藤玲子(5期)